洋服のしわを整えると体と衣類が一体化し動きやすいのと同じく、体を覆う皮膚と筋膜をヨレなく正しく整える。
初回 80分 8850円 (評価・初回料金含む)
2回目以降 60分 7850円
スキンストレッチとは
体の膜を整え動作や機能の改善。新しい概念のボディケアメソッド
全ての動作を司る体の大事な部位。それは体重の約16%をも占めるといわれる「皮膚」です。 皮膚は全身を覆う一枚の膜。その膜のどこかに「ヨレ」が生じていたとしたら体はうまく動かせず、違和感の原因になります。
施術はステンレス製のツールを使って皮膚層の主に「毛細血管」や「脂肪細胞」を含む『浅筋膜』をターゲットに、皮膚の軟部組織の余裕を作り均等に、さらにスキンストレッチの最大の特徴である「皮膚の方向性」を見極めながら整えていくコンディショニング法です。
最近流行りのボールでグリグリしたりローラをかけても筋膜は剥がれない
「筋膜」とは、筋肉や骨、心臓など全ての臓器を包み込んでいる膜のことで、全身を覆っていることから「第二の骨格」とも呼ばれます。
通常、皮膚・浅筋膜(せんきんまく)・筋肉の間は、「滑走(かっそう)」というすべり合いにより、スムーズに動きます。柔らかい膜で筋肉との滑走が良くなると、軽快に大きな動きが出来るようになるわけです。
逆に、じっとしている状態が続いたり、トレーニングなど特定の部位が疲労すると膜が硬くなり、膜と筋肉との間の滑走(すべり)が悪くなります。また、疲労や老化によって筋膜細胞の減少や弾力性が無くなると、滑走が悪くなり、痛みが出たり動きにくくなり、柔軟性も低下します。
一般的な肩こりや腰痛の原因の多くも、この滑走の悪化が要因とみられています。
従って、その膜と筋肉との間にある組織(結合組織)が癒着している状態を開放(リリース)させることが大切になりますが、これが一般的に「筋膜リリース」と呼ばれています。
現在、医療でもハイドロリリースという生理食塩水を注入する技術がありますが、筋膜などの膜をスキンストレッチなどで柔らかくしておかないと、癒着はもとに戻りやすいのです。
単なるボールのグリグリは、マッサージとしては気持ちいいかもしれませんが、浅筋膜と筋肉の滑走を良くすることは出来ません。むしろ潰して癒着を悪化させます。
皮膚は動きにより移動する
よれて歪んでしまった皮膚を専用ツールを使い、単に「さする、こする」のではなく、「体をどう動かしたいか」「どう動かしたくないか」を見極めながら皮膚を本来あるべき場所へ誘導させます。
歪みなどにより崩れた皮膚の余裕を整えることは皮膚と筋肉の滑走を滑らかにします。
スキンストレッチの効果
ただのマッサージと違いスキンストレッチは明確な動きを改善するためのコンディショニングです。
1枚の大きな皮膚に覆われている私たちは1箇所の歪みでも身体全体に影響が出てしまうのです。
足部
「足とは人間工学の最高傑作」by レオナルド・ダヴィンチ
ヒトの全身は約210個の骨で構成され、そのうち片足には26個の骨が使われています。
全身の骨の約4分の1が小さな両足に集中した、精密機械のような構造をしているのです。
足部の骨格は26の骨と33の関節からなり、生体力学的に極めて優れた構造をしています。
しかし、日常生活で足が歪んでしまうと様々な不調が出るようになります。
スキンストレッチには外反母趾による痛み、変形など、足部から脚にかけてアプローチすることにより改善の可能性があります。
外反母趾以外にも外反小趾、足底筋膜炎、踵の痛み、モートン病、浮き指、足先の冷えなど、指先や爪の際までの驚くほどに細かいスキンストレッチを施します。
前腕・手
握り辛い、指先の冷えや手首の痛み、バネ指、へバーデン結節の悩みもスキンストレッチは有効です。
指先まで丁寧に施術することで指先が軽くなり本来の動きを取り戻します。
関節
長年、肩が上がらない、膝に違和感がある、股関節を人工関節に変えた後の突っ張りが取れない、、などの悩みも原因は皮膚と筋膜にあることが多いです。
電気治療やマッサージでは筋膜の滑走性は回復せず、癒着したままだとリハビリの効果も半減してしまいます。
スキンストレッチにより皮膚・筋膜を整えることにより関節の可動性が向上しリハビリの効果も出やすく、改善されます。
姿勢・腰・肩こり
姿勢の歪みは、慢性的な肩こりや腰痛などの症状を引き起こすだけでなく、見た目にも影響を与えます。不良姿勢が原因で頭痛や顔のたるみ、二重顎、そして目の周りのシワなど、外見にも悪影響を及ぼします。
スキンストレッチによって、皮膚や筋膜が本来の位置に戻り、姿勢が改善されると同時に、皮膚の血流も促進されます。その結果、施術後には、体がポカポカ感じられたり、目がスッキリしたり、肌のハリが戻ったりと、クライアントの方々から喜びの声を頂いています。